2022年6月30日
交通・屋外広告交通広告とは?5つの特徴とメリット・種類を徹底的に解説
交通広告は、近年注目されている広告媒体の1つです。特定のエリアに絞って広告を掲示できるため、ターゲットに刺さりやすく、企業が広告に求める効果を発揮しやすい傾向にあります。しかし、一口に交通広告と言っても種類が多く、概要や選び方が分からない方は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、交通広告の概要や特徴、メリットを解説します。また、代表的な交通広告の種類もご紹介しますので、交通広告の掲出を検討している方はぜひ参考にしてください。
目次
交通広告とは
はじめに、交通広告の概要から解説します。
交通広告とは、電車やバス、駅など、交通に関係する媒体に掲示できる広告のことです。
ステッカー、看板、ポスターなど交通広告の種類は多く、ある程度自社が打ち出したい広告のデザインや内容は表現できる強みがあります。
また、日々多くの一般消費者が電車やバスを利用するため、接触頻度が多く、認知拡大に非常に有効であることも特徴です。
その結果、バスや電車の中で見たあのサービスを利用してみようという意識も生まれ、企業の売上や集客力の強化に繋がっていく効果が期待できます。
交通広告の5つの特徴
ここまで、交通広告の概要を解説してきました。ここからは、交通広告の5つの特徴をご紹介します。
- 属性・ターゲットを絞ることができる
- 信頼感が強い
- エリアを絞って広告を打てる
- 同一のユーザーが何度も目にする
- データの計測が難しい点には注意が必要
それぞれ順番に見ていきましょう。
属性・ターゲットを絞ることができる
バスや電車、タクシーなどは不特定多数のユーザーが利用するというイメージがあるものの、実はある程度の絞り込みをすることは十分に可能です。
タクシーを例にすると、経営者や役員といった決済権を持ったユーザーが利用すると同時に、病院などに通う高齢者の方も利用します。そのため、これらに関連する商品やサービスの相性が良いです。
上記のタクシーはあくまで一例であり、同じ要領で媒体ごとに、属性やターゲットを絞れることが交通広告の特徴になります。
信頼感が強い
公共交通機関に掲示するため、それだけで強い信頼性が生まれることが特徴です。
信頼は、サービスや企業の安心感にも繋がります。特に、まだ名前を広く知られていないスタートアップ企業には非常におすすめです。
エリアを絞って広告を打てる
特に駅広告の場合は、特定の駅にのみ絞って広告を打てることも特徴です。
駅によって利用するユーザーは異なるので、自社のターゲットが利用する機会が多いエリアに絞ることも大切です。
同一のユーザーが何度も目にする
交通広告は、とにかく接触頻度が多い広告媒体です。
同一のユーザーが何度も同じ広告を目にするため、ユーザーの記憶に残りやすく、自社のブランドイメージを確立しやすくなっています。
データの計測が難しい点には注意が必要
交通広告には企業にとって有効な特徴が複数あるものの、データの計測が難しい点に関してだけは注意が必要です。
データ自体が計測できないわけではないものの、何人のユーザーが何度広告を見たのかなど、詳細なデータの計測は難易度が高くなっています。
しかし解決策の1つとして、検索窓を交通広告に入れ込み、インターネットと連動してデータを計測する交通広告も増えています。
これにより、詳細な効果測定ができる可能性も高く、今後も徐々に交通広告のデータを計測することが難しい点は解消されていく見込みとなっています。
交通広告のメリット
ここまで、交通広告の特徴を解説してきました。少々重複する部分があるものの、交通広告のメリットとしては下記が挙げられます。
- ユーザーが強制的に視認する
- ターゲットの絞り込みができる
- SNSと連動することで急速に認知を拡大できる
やはり、交通広告の大きなメリットは、ユーザーが強制的に視認することです。ターゲットに対して何度も広告を見せることにより、ターゲットの潜在意識の中に商品や企業の情報が記憶されます。
これは、企業の中長期的な繁栄には欠かせないものです。
また、近年ではSNSとの連動を図った交通広告も増えており、SNSの拡散力を利用することで、認知拡大を急速に行えます。
その結果、特定の1エリアでしか展開していなかった事業を、複数エリアに展開したという事例も存在します。
このように、交通広告は複数のメリットや魅力にあふれています。特定のエリアで事業を展開している企業の今後は、交通広告を適切に利用できるかを勝負を左右するポイントになると言っても過言ではないでしょう。
代表的な交通広告の種類
ここからは、代表的な交通広告の種類をご紹介します。
- 電車広告
- バス広告
- 駅広告
- 新幹線広告
- タクシー広告
- 空港広告
それぞれ順番に見ていきましょう。
電車広告
電車広告は、電車の車体や電車の車内に掲示できる交通広告です。各種私鉄、JRなどが代表例として挙げられます。
近年ではデジタルサイネージも多く見られるものの、従来から掲示されているポスター、つり革、ステッカーなども高い効果を発揮します。特定の駅や電車を利用するユーザーをターゲットにしたい場合は、費用面も含めて第一に検討しても良いのが電車広告でしょう。
駅広告
駅広告は、駅の構内や駅の近隣に掲示できる交通広告です。
特定の駅にのみ設置できる交通広告であるため、最もターゲットを絞って掲示できる広告と言えます。
ただし、人気の駅に関しては枠を抑えることが困難になっており、それなりに高い広告費用を必要とするケースがあります。このあたりは、代理店と目的と擦り合わせて掲示を検討しましょう。
バス広告
バス広告は、バスの車内とバスの車体、バスが停車する場所に掲示できる交通広告です。
通勤、通学で利用される機会が多く、幅広い年齢層にアプローチできることが強みとなっています。
また、バスに乗っているユーザーに限らず、バスが走っているエリアの人たちにも認知される傾向にあります。
一方で、電車と比較してバス1台あたりの客数は少ないので、相乗効果が見込まれる路線がないエリアを補填するように出稿することが望ましいでしょう。
新幹線広告
新幹線広告は、ホームや新幹線内に掲示できる交通広告です。
日本でも広く知られている企業は交通広告を掲示する傾向にあり、比較的多くの予算も必要になります。目立つ場所に掲示できれば、高い費用対効果を発揮するでしょう。
タクシー広告
タクシー広告は、タクシーの車内や車体にサイネージやステッカーなどを掲示できる交通広告です。
ビジネスマンや高齢者など、特定のユーザーのみ利用する傾向にあるので、ターゲットを非常に明確にしやすいメリットがあります。
空港広告
空港広告は、看板やポスター、デジタルサイネージなどを空港内に掲示できる交通広告です。
海外への渡航者や、海外から日本に来るユーザーをターゲットにできるため、これらに関連する商品やサービスを提供している企業におすすめです。
まとめ
本記事では、交通広告について解説をしてきました。交通広告には、属性・ターゲットを絞ることができ、信頼感が強く、エリアを絞って掲示できるといった特徴があります。
そのため、特定のエリアに住んでいるユーザーに対して、非常に強い効果を発揮することがメリットです。
まずは、電車広告、バス広告、駅広告など多くの種類があるため、自社の状況に合わせて最適な掲示場所を選定することから始めましょう。
また、株式会社キョウエイアドインターナショナルでは、種類の多い交通広告の中からそれぞれの企業に最もおすすめの媒体を選定し、出稿までをワンストップで支援することが可能です。目的に合わせて、低予算から承ることが可能ですので、まずは一度お気軽に無料相談からご連絡ください。