2025年10月20日

その他

「へぇ、そうなんだ!」―新幹線の小ネタで旅がもっと楽しくなる話―

新幹線

 

新幹線の窓の外をぼんやり眺めていると、あっという間に時間が過ぎていきます。
でも、ただ移動するだけじゃもったいない。
「新幹線のちょっとした雑学」を知っているだけで、いつもの旅が、そして誰かとの会話が、少しだけ楽しくなります。

今回は、移動中の暇つぶしにぴったりな「知らなくても困らないけど、知ってるとちょっと自慢できる」新幹線の小ネタをまとめました。
出張の雑談や、旅の道中、ぜひ誰かに話してみてください。

 

Q1. 「新幹線のレールを最初に走ったのは阪急」って本当?

答え:本当です。

新幹線と阪急京都線は、どちらも線路の幅が同じ「標準軌(1,435mm)」。工事の都合で、完成したばかりの新幹線の高架を、阪急電車が一時的に走っていた時期がありました。
あのシックなマルーン色の電車が、超特急のレールを先に体験していたなんて、想像するだけでワクワクしますね。

Q2. なぜ兵庫県だけ新幹線駅が4つもあるの?

答え:運行計画の名残です。

新神戸、西明石、姫路、相生。これほど駅が多いのは、新幹線の運行計画や保守作業の都合で、「待避」できる駅を複数設ける必要があったためと言われています。
日常的なダイヤの都合が、街の地図を少しだけ変えた、というわけです。

 

Q3. 富士山が一番きれいに見えるのはどの席?

答え:普通車はE席、グリーン車はD席です。

新幹線に乗ったら、座席の窓側をチェックしてみてください。山側にあたるE席(グリーン車はD席)が、富士山を眺める特等席です。
新富士駅を通過するあたりが絶景ポイント。もし窓の外が急に明るくなったら、カメラを構える合図かもしれません。

Q4. 新幹線の車内清掃、「7分間の奇跡」ってなに?

答え:たった7分間で、車内をピカピカにするプロの清掃術の愛称です。

新幹線が駅に到着すると、わずか7分間で次の出発準備が始まります。その間に清掃チームが車内に入り、座席を回転させ、ゴミを回収し、床まで清掃します。
この無駄のないチームプレーは、単なる掃除を超えて、乗客の「これから始まる旅」の気分まで整えてくれる、感動的なおもてなしです。

 

Q5. 新幹線には踏切がないって本当?

答え:路線によります。

東海道や山陽新幹線のように、最初から新幹線専用に作られた路線には踏切がありません。
しかし、在来線を改良して作られた「ミニ新幹線」(山形新幹線、秋田新幹線など)には、踏切がある区間も存在します。

Q6. 「のぞみ」「ひかり」「こだま」って、どうやって決まったの?

答え:速度の違いを日本語で表現した、詩的なネーミングです。

「のぞみ」は最速で希望の未来へ。
「ひかり」は主要駅に停車し、光のように道を照らす。
そして「こだま」は各駅に響き渡るように。
耳に心地よく、意味も伝わる、素晴らしいネーミングですね。

旅がもっと楽しくなる「ミニTIPS」

・自由席の穴場:

静かに過ごしたいなら、号車の端っこがおすすめです。

・耳抜き:

トンネルに入る前に、ガムを噛んだり飲み物を飲んだりすると、耳の不快感が和らぎます。

・窓の外の楽しみ方:

富士山だけでなく、田んぼに水が張られた水鏡や、冬の霜が降りた畑など、季節ごとの絶景を探すのも楽しいですよ。

 

最後に

知らなくても問題ないけど、知ってると少し自慢できるのが「新幹線の小ネタ」です。誰かに話したくなる「へぇ」は、旅の移動時間をきっと豊かにしてくれます。

私たちは、あなたの会社の「へぇ」を、多くの人に届けるお手伝いをしています。
「うちの会社にも、新幹線のE席みたいなとっておきの強みがあるんだけど、どう伝えたらいい?」
そんな雑談レベルのお悩みから、お気軽にご相談ください。

「へぇ」の一言から、一緒に楽しい告知を作りましょう。
お気軽に、お問い合わせください。

 

OOH交通広告基本ガイド

運営者情報

運営者
株式会社キョウエイアドインターナショナル
住所
東京都千代田区内幸町2-2-3 日比谷国際ビル17階
お問い合わせ
https://kyoeiad.co.jp/contact/
電話番号
0120-609-450

関連記事