2025年8月25日
交通・屋外広告企業イメージアップにブランディング広告を活用しよう! ~交通広告のプロが解説~

ブランディング広告とは、企業の認知拡大や、ブランドイメージ向上を目的とした広告です。
媒体は主にテレビやCM、雑誌などですが、近年ではSNSやウェブ上での出稿も増えています。
この記事では、交通広告会社に長く務める交通広告のプロが、ブランディング広告の必要性やメリット・デメリット、活用例などをご紹介します。
「ブランディング広告に興味がある」「ブランディング広告の出稿を考えている」という方は、ぜひご参考にしてください!
なぜ企業はブランディング広告をするのか
まずは、企業がブランディング広告を出稿する必要性やメリットをみていきましょう。
ブランディング広告の必要性
企業がブランディング広告を行う主な目的は、競合他社との差別化を図るためです。競争が激化する現代では、消費者に対して自社のブランドの価値を伝え、他社と差別化することが重要です。
デザインやキャッチフレーズなどを工夫し、自社のブランドイメージを構築・強化することで、「この商品は、このブランド」というイメージを世間に浸透させることができ、認知度向上に繋がります。
ブランドイメージが強固であれば、商品やサービスが選ばれる可能性が高くなり、長期的に利益を生むための土台ができます。
ブランディング広告の3つのメリット
ブランディング広告の主なメリットは「ブランド認知度の向上」「信頼性向上」「長期的な利益」です。
1.ブランド認知度の向上
ブランディング広告を活用することで、ブランドイメージだけでなく、企業や商品・サービスの認知度向上が見込めるでしょう。
ブランディング広告の大きなメリットは「ブランドを認知していない人に、ブランドを知ってもらう」機会を与えられることです。知ってもらったことで新規顧客を獲得でき、さらに商品やサービスを気に入ってもらえたら、リピーターになってもらえる可能性も高まります。
さらにブランド認知が向上すれば、業界でのポジションの確率や強化にも繋がります。
2.信頼性向上
定期的なブランディング広告は、企業への信頼感を向上させます。信頼性が上がることで、消費者にポジティブなイメージを与えることができるでしょう。
消費者が企業ブランドや商品・サービス自体への評価が高まると、繰り返し利用してもらえるようになり、リピーターの獲得も期待できます。
リピーターが増えれば自ずと売上も伸び、広告費が増えることで新たなリピーター獲得に繋げ、好循環を生み出せる可能性もあります。
3.長期的な利益
ブランディング広告を活用することで、長期的な利益が見込めます。
先述したように、ブランディング広告によりブランドイメージが向上することで、新規顧客やリピーターを獲得でき、新たな広告の出稿やマーケティング戦略を繰り返すことで、長期的な利益に繋がっていくでしょう。
さらに、「顧客の増加」により、マーケティングコストを抑えられる利点もあります。
ブランディング広告によって認知が拡大すれば、「この企業の商品なら信頼できる」「このブランドの商品なら購入したい」という評価を得ることができ、最小限の宣伝コストでも売上を獲得できる可能性もあるでしょう。
ブランディング広告のデメリット
ブランディング広告を出すことで考えられるデメリットは「高いコスト」「成果が現れるまで時間がかかる」です。
高いコスト
ブランディング広告は、ある程度の露出度を求めるうえで、ほかの広告手法と比較して初期投資が高くなる可能性があります。
成果が現れるまで時間がかかる
ブランディング広告は長期的な利益が期待できる反面、短期的な効果を期待しにくいという注意点があります。
ブランディング広告を出す際の注意点
ブランディング広告を出す際は、「目的やターゲットの明確化」「効果測定の期間を長めに設定する」といったポイントをおさえておきましょう。
目的やターゲットの明確化
ブランディング広告を行う際は、広告の目的やターゲットを明確に設定することが重要です。ターゲットが明確でないと、広告が無駄に広範囲に展開され、コストがかかるだけになってしまうことがあります。
たとえば、高年齢層向けの製品であれば、広告もその層に響くような内容や媒体選定が必要です。
効果測定の期間を長めに設定する
ブランディング広告は、必ずしも短期間で効果が現れるものではありません。
効果を正確に測定するためには、一定期間を見込んでデータを収集し、分析する必要があります。広告出稿後、数ヶ月から半年程度の期間を設定し、その効果を測定することが大切です。
交通広告との相性が良い3つの理由
実はブランディング広告は、交通広告とも相性が良いんです。
その主な理由に、「媒体イメージの良さ」「コスパの良さ」「利用者層との相性」が挙げられます。
交通広告とは・・・
交通広告とは、電車やバス、駅など、交通に関係する媒体に掲示できる広告で、近年注目されている広告媒体の一つです。
ステッカー、看板、ポスターなど交通広告の種類は多く、ある程度自社が打ち出したい広告のデザインや内容は表現できる強みがあります。
また、日々多くの一般消費者が電車やバスを利用するため、接触頻度が多く、認知拡大に非常に有効であることも特徴です。
交通広告について詳しくは、こちらの記事をご参考ください。
1.媒体イメージの良さ
交通広告(電車やバスの広告)は、日常的に多くの人びとが利用するため、公共性が高く、信頼性が感じられる媒体です。特に交通機関を利用する人びとには親しみやすく、安心感・信頼感を与えることができます。
先述したように、信頼感向上は企業やブランドイメージにポジティブな影響を与えるので、交通広告はブランディング広告におすすめの媒体といえるでしょう。
2.コスパの良さ
交通広告は、広告費が比較的抑えられつつも、広範囲のターゲットにリーチすることが可能です。特に都市部では多くの人びとに触れることができるため、コストパフォーマンスの良い広告手段となります。
3.利用者層との相性
交通機関を利用する層は、比較的幅広い年齢層や職業層を含んでいます。そのため、ターゲットに合わせた内容で展開すれば、さまざまな層へのアプローチが可能となります。たとえば、通勤・通学の際に目にすることで、企業の印象が定着しやすくなります。
ブランディング広告の活用例3選
最後に、ブランディング広告の活用例をご紹介します。
1. 企業ロゴの視覚的強化
自社ロゴやスローガンを大きく表示することで、企業の認知度向上を図る広告です。
電車内やバス停に掲示された広告を通じて、頻繁に目に触れることで、ブランド名が自然に定着します。
【活用事例】
2. 地域貢献をアピールする広告
企業が行う地域貢献活動や社会貢献を広める広告です。たとえば、地域のイベントスポンサーとしての広告や、企業が実施した社会貢献活動を宣伝することで企業のイメージアップを狙います。
【活用事例】
3.製品・サービスの魅力的なビジュアル
魅力的な製品やサービスを交通広告で視覚的にアピールできる広告です。消費者に対する訴求力を高めブランドイメージと商品への興味を引きます。
【活用事例】
まとめ
ブランディング広告は、企業が長期的な信頼性や認知度を築くために欠かせない手段です。
その中でも交通広告は、コスパが良く、幅広い層にアプローチできるため、非常に有効なツールとなります。
広告を出す際には目的やターゲットを明確にし、長期的な効果測定を行いながら慎重に進めていくことが大切です。ブランディング広告の効果を最大化するためには、適切なメディア選定と継続的な広告展開が求められます。
キョウエイアドでは営業担当がお客様ひとりひとりに寄り添い、課題・目的・予算に合わせたメディアを、豊富な経験を元にご提案しています。
「種類が多くてどれがいいのか分からない」「決まった予算の中で最適なものを利用したい」そんな悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。