2025年11月20日

その他

位置情報データの活用術 ―勘と経験に科学の光を当てる店舗経営者のための広告戦略―

 

店舗経営者や地域ビジネスの担当者の方々にとって、広告戦略の最大の課題は常に「どうすれば、最も効果的かつ効率的にお客さまにメッセージを届け、そして実際に足を運んでもらえるのか」という一点に尽きます。これまでの広告は、時に「この地域なら人が多いだろう」「この雑誌ならターゲット層が見るはずだ」といった、勘や長年の経験に基づく仮説に頼る部分が少なくありませんでした。

しかし、スマートフォンの普及とテクノロジーの進化は、この広告の世界に革命をもたらしました。それが、人々の移動や滞在の履歴を匿名化して集めた「位置情報データ」を活用する戦略です。

位置情報データは、私たちが長年抱えてきた「広告の無駄」を劇的に減らす可能性を秘めています。それは、単に広告を出す場所を決めるのではなく、「どの地域で、どんな属性の人に、どんな行動を過去にした人に向けて、広告を見せるべきか」を、データという科学的な根拠をもって判断することを可能にするからです。

このコラムは、この最先端のデータを、地域ビジネスの現場でどう活かすかという実践的なテーマに焦点を当てます。位置情報データの仕組みから、具体的な活用事例、そして私たちが取り扱うバス広告や駅広告といった媒体との驚くべき相性の良さまでを徹底的に解説し、読者の皆さまが「勘」ではなく「数字」に基づいて次の成長への一歩を踏み出すための具体的なヒントを提供します。

 

第1章:位置情報データとは何か?

1.位置情報データの「正体」と匿名性の確保

まず、「位置情報データ」と聞くと、個人情報やプライバシーの侵害を心配される方もいるかもしれません。しかし、ここで活用される位置情報データとは、個人を特定できる情報(氏名、電話番号など)を一切含まない、高度に匿名化され、統計的に集計されたデータ群です。

具体的には、スマートフォンのGPS機能や、公衆Wi-Fiのログ、特定のアプリの利用許諾を通じて得られる、人の移動や滞在の履歴が基になっています。「この時間帯に、この商業施設に何人の20代女性が滞在していた」「このバス停から、どのエリアに住む人が乗車しているか」といった、「集合的な人の流れ」を把握するための情報が中心です。

このデータの最大の特徴は、リアルタイム性と継続性にあります。従来の交通量調査やアンケート調査では、多大なコストと時間をかけて断片的な情報しか得られませんでしたが、位置情報データを活用すれば、人の流れや滞在のパターンをほぼリアルタイムで、そして継続的に把握できるようになり、広告戦略に直結する判断を迅速に行うことができるのです。

 

2.広告における位置情報データの3つの決定的な強み

店舗経営者にとって、広告の目的は「お客さまの頭の中に存在を残すこと(認知)」と、「実際に足を運んでもらうこと(来店)」の二つです。位置情報データは、この二つの目的に対して、これまでの広告手法にはない決定的な強みを発揮します。

(1) 商圏と生活動線の「解像度」向上

「商圏」とは、単に店舗を中心とした地図上の円ではありません。位置情報データは、実際に顧客がどこから来て、どこに帰っていくかという「生活動線」を可視化します。例えば、一見距離がある駅でも、特定のバス路線を経由している顧客が多ければ、そのバス路線こそがあなたの店舗の「真の商圏」であり、広告を出すべき場所だということが明確になります。

(2) 競合との関係性の明確化

位置情報データは、自店だけでなく、競合他店の来店客の動向も分析可能です。「競合店Aによく行くユーザーが、普段どの商業施設に滞在しているか」「競合店Bの来店客の推定居住地はどこか」といった情報から、競合の顧客が持っているニーズやライフスタイルを把握し、その層に向けて「競合にはない自店の強み」を打ち出す広告戦略を立てることができます。

(3)「来店コンバージョン」の測定によるKPIの可視化

最も重要なのは、広告の効果を数値で測れることです。位置情報データを使った広告配信では、「広告に接触した人が、その後実際に店舗を訪れたかどうか」を計測する「来店コンバージョン(Visit Conversion)」が可能です。
これにより、「広告を見た人のうち、何人が来店したか」という費用対効果(ROAS)を客観的に把握できるようになり、飲食店なら来店数、美容室なら予約件数、クリニックなら新規患者数といった、店舗経営者のKGI(最終目標)に直結するKPIを緻密に設定・改善することが可能になります。

 

第2章:位置情報データが変える広告媒体の選び方

1.日常動線に溶け込む交通広告との親和性

位置情報データが明らかにする「生活動線」は、私たちが強みとする交通広告(バス広告、駅広告、電車広告)との相性が極めて高いという事実を示しています。
位置情報データにより、「この駅を利用する人の多くは20代から30代の女性で、目的地の近くに美容室やカフェが多い」「このバス路線は地域の高齢者の利用が多く、特定の生活圏の商店との親和性が高い」といった、利用者の属性と行動の目的が鮮明になります。

これにより、私たちは「なんとなく人が多いから駅広告を出す」のではなく、「自店のターゲットである20代女性が、日常的に通る駅の改札ポスターに出す」という、極めて戦略的かつ無駄のない広告プランを設計できるようになります。駅ポスターや駅看板は、改札口や乗り換えといった顧客の導線上に長期間、継続的に掲出されることで、バス車内の広告であれば、その路線を利用する特定の層に、繰り返し、長期間にわたってメッセージを刷り込むことで、強い認知効果と安心感を定着させることができます。

2.デジタル広告とのシナジーで来店意欲を喚起する

位置情報データのもう一つの強力な活用法は、デジタル広告、特にジオターゲティング広告との連動です。
位置情報データを分析した結果、「競合店舗の周辺エリアに、自店の潜在顧客が多く滞在していた履歴がある」ということが判明したとします。このデータに基づき、過去に競合店や特定の施設に滞在した履歴のあるスマホユーザーに対して、自店の「限定オファー」や「競合にはないサービスの訴求」といった広告を配信することができます。

これは、「過去の行動履歴から購買意欲の高い層を推定し、広告を届ける」アプローチです。このデジタル施策と、駅やバスといったオフラインの「日常的な認知広告」を組み合わせることで、認知から来店までの一連の流れを、データに基づいて最適化できるようになるのです。
このデジタル広告の内容は時節によって変えることはできますが、時間帯によるリアルタイムでの内容変更はできません。あくまで、過去の行動データという確かな根拠に基づいて、継続的にターゲットに接触させることを目的としています。

http://kyoeiad.co.jp/column/wp-content/uploads/2025/11/locadata2.png
 

第3章:業種別事例 深度分析

店舗経営者が最も知りたいのは、自分のビジネスに位置情報データをどう活かせるか、という具体的な方法でしょう。ここでは、代表的な業種ごとの課題と、データに基づいた解決策を深く掘り下げて解説します。

事例1:競争の激しい「飲食店」における来店誘導戦略

小さな居酒屋やカフェは、常に周辺の競合店との戦いに晒されています。従来の課題は、集客の「無駄打ち」でした。

【位置情報による戦略転換】
位置情報で分析すると、「平日の夜に駅から自宅へ帰る人が多く通る動線」や、「週末に家族連れが訪れる公園や商業施設の周辺」といった、「食事を検討する瞬間」に繋がるリアルな動線が見えてきます。

継続施策の最適化
駅の改札付近や、主要バス停の広告を長期的に掲出することで、通勤帰りのお客さまの「今日は外食にしようかな」という思考に自然と溶け込むことができます。この継続的な露出こそが、来店意欲を継続的に喚起します。
瞬発施策の実行
過去に自店の近隣や競合店に滞在履歴のあるユーザーに向けて、スマホ広告で「期間限定のクーポンを配信する」といった施策を実行します。広告に接触したユーザーが実際に来店したかどうかを来店コンバージョンで測定することで、広告費がどの程度売上に貢献したかというKPI(顧客獲得単価:CPA)を正確に把握し、戦略を改善できます。

私たちの駅ポスターやバス広告は、まさにこうした日常動線に自然に溶け込みやすい媒体であり、飲食店の来店誘導戦略との相性が非常に高いのです。

 

事例2:リピート率が鍵を握る「美容室」の潜在顧客獲得

美容室は、新規顧客の獲得はもちろん、一度来店したお客さまのリピート率をどう上げるかも大きなテーマです。

【位置情報による戦略転換】
位置情報データを活用すると、「競合の美容室に通っている人がどのエリアから来ているか」だけでなく、「過去に土日にどの商業施設に集まっていたか」といったライフスタイルが見えてきます。

競合エリアへのアプローチ
競合店に頻繁に通っていた履歴のあるユーザーが、普段よく利用する駅の構内看板に長期間「うちの店のヘッドスパが初回無料」といった、乗り換えを促す広告を出します。
ライフスタイルターゲティング
過去に近隣のショッピングモールに滞在履歴のある女性層に対し、スマホ広告を配信し、予約アプリへの導線を引きます。この行動履歴に基づく「ジオターゲティング」は、単なるエリア指定よりもはるかに精度が高く、他店を検討しているタイミングで自店の存在を印象づけられます。

私たちが扱う電車広告や、位置情報連動型のスマホ広告は、美容室のように「地域密着型でありながら幅広い層にリーチしたい業種」にぴったりです。KPIは、新規予約件数と広告接触者のリピート率を追うことで、投資の効果が明確になります。

 

事例3:信頼性が第一の「クリニック・医療機関」の安心感醸成

医療機関にとって、集客以上に重要なのは「信頼性」と「安心感」です。地域住民が抱える不安を解消し、選んでもらうための戦略が必要です。

【位置情報による戦略転換】
位置情報を使えば、「どの地域の住民がこのクリニックをよく訪れているか」「どの駅やバス停から通院しているか」という、リアルな患者さんの動線が判明します。

動線上の安心感提供
際の患者さんが多く利用する路線の車内広告や駅ポスターを継続的に出稿します。広告の内容は、単なる宣伝ではなく、院長の誠実なメッセージや、医療への取り組みを伝えることで、同じ地域に住む人に自然な形で「あそこは地元の人が通っている」という安心感を与えます。
公的信用力との組み合わせ
地方自治体の広報紙や公式ホームページのバナー広告といった公的な媒体と、交通広告を組み合わせて展開します。公的な信用力と、日常的な交通広告の「刷り込み効果」が相まって、「ここなら信頼できそう」という印象を決定的に強めます。

私たちの媒体は、こうした「地域住民の安心につながる、地道で信頼性の高い広告展開」に強く、KPIは新規患者数に加え、広告接触者の継続受診率を設定するのが有効です。

 

事例4:商圏が限定される「学習塾」のピンポイント集客

学習塾の集客は「どの学校に通う子どもが対象か」「保護者がどこから通わせるのか」という、極めて限定的な視点が欠かせません。

【位置情報による戦略転換】
位置情報データは、特定の学校の生徒がどの路線を利用していたか、どの駅に集中していたかを驚くほどの精度で示します。

スクールターゲティング
例えば、「A中学の生徒はB駅から多く通っていた履歴がある」というデータがあれば、そのB駅周辺に長期的にポスターを掲出します。さらに、その生徒の保護者層が過去に滞在していた商業施設を割り出し、スマホ広告を配信することで、ターゲット層に効率的に訴求できます。
効果測定の徹底
広告接触者が、その後実際に塾に「体験入塾」や「資料請求」をしたかどうかを、来店コンバージョンならぬ「来塾コンバージョン」で測定します。これにより、どの駅の、どの広告が最も集客効率が良いかというKPI(CPA、予約率)を、教室単位で細かく把握し、無駄な出稿を徹底的に削減します。

当社の駅看板やスマホ広告は、こうした「学校単位で商圏を絞る」タイプの学習塾に、極めて高い費用対効果をもたらします。

 

事例5:人気レストラン(中規模/複数店舗)の顧客ロイヤリティ向上戦略

都市部の人気レストランを複数展開する中規模の飲食グループでは、新規集客に加え、競合店への顧客流出を防ぐ顧客ロイヤリティの向上が重要です。彼らは、感覚的な集客から、位置情報データに基づいた精密な顧客育成へと戦略を転換しました。

【位置情報による戦略転換】
彼らはまず、既存顧客と「過去に一度来店したが、半年以上来店していない休眠顧客」の位置情報データを分析しました。このデータから、休眠顧客の多くが「競合店の周辺」や「特定の娯楽施設」に滞在する傾向が判明しました。つまり、単に忘れているのではなく、競合の魅力に引き寄せられている実態が見えてきたのです。

ロイヤリティ維持施策
既存顧客の居住地から、彼らの日常動線となる駅やバス路線を割り出し、これらの場所に長期的にブランドイメージを訴求するポスターを掲出します。これにより、来店していない期間も顧客の意識下にブランドを定着させ、浮気を防ぐ「防波堤」を築きます。
休眠顧客の呼び戻し
過去に来店履歴のある休眠顧客のうち、競合店に滞在していた履歴のある層に絞って、スマホ広告を配信します。広告内容は、競合店にはない「限定的な特典」や「感謝のメッセージ」を添え、ロイヤリティ回復を狙います。
KPIの精密化
KPIは、広告接触後の休眠顧客の再来店率です。来店コンバージョンでその効果を測定し、どの競合エリアのユーザーへの配信が最も効率的だったかを分析することで、次回の広告予算配分を最適化します。

私たちが取り扱う電車・バス広告と位置情報データによるデジタル施策を組み合わせることで、競合が多い飲食業界においても、感覚に頼らないデータドリブンな顧客維持戦略が可能になるのです。

 

事例6:地域密着型工務店(小規模)の潜在顧客発掘と信頼性担保戦略

地元の小さな工務店やリフォーム会社にとって、広告は「家を託せる信頼感」そのものです。彼らは、いつ発生するか分からない潜在的なニーズを持つ顧客を、いかにして見つけ出し、関係を築くかに注力しました。

【位置情報による戦略転換】
この工務店は、自社の見込み客がどこにいるのかを把握するため、「競合他社の店舗」や「大規模なホームセンター、住宅展示場」に過去に滞在していた履歴を持つ層を分析しました。これにより、「リフォームや新築を具体的に検討している」と推定される潜在顧客の居住エリアと、日常動線となる駅・バス路線が明確になりました。

潜在顧客層へのターゲティング
分析で判明した潜在顧客の日常動線上にあるバス路線や駅に、長期的に「地元の実績と安心感」をテーマにしたポスター広告を掲出します。これは、高額な取引を検討する顧客に対し、「いつも見かける信頼できる地元企業」としての地位を確立する「土壌づくり」です。
アクションを促す施策
補助金制度が始まるタイミングや、リフォームフェア開催時に、競合店滞在履歴のあるユーザー層に絞ってスマホ広告を配信します。広告内容は、「今検討しているなら、まずは地元の専門家に相談を」と、問い合わせを促すメッセージに特化させます。
KPIの達成
交通広告の継続的な認知(ブランド認知率)を土台とし、デジタル広告で測定できる問い合わせフォームへの誘導数(リード獲得数)をKPIとしました。位置情報データにより、問い合わせフォーム経由の顧客が、実際にどの競合エリアの潜在顧客だったかを分析し、予算投下の優先順位を明確にすることが可能になりました。

特に建築・リフォーム業は、信頼感がなければ勝負できません。長期間にわたる交通広告の信頼性と、位置情報データによる潜在顧客の精密な発掘という二刀流戦略が、案件獲得の鍵を握るのです。

 

第4章:成功に向けた戦略的思考とKPIへのアプローチ

位置情報データを広告に活用するときに、最も大事なのは、データを扱う前の「戦略的思考」です。データはあくまでツールであり、成功への道筋は、店舗経営者が描く明確な仮説と目標設定から始まります。

1.仮説→データ検証→改善のPDCAサイクル

成功への近道は、まず仮説を持つことです。「競合店の来店客は、駅からではなく、特定の住宅地からバスで来ているのではないか」「この地域に滞在履歴のある層は、週末に特定の商業施設によく集まっているのではないか」といった仮説を立て、それを位置情報データで検証する流れが重要です。

そして、一度広告を出して終わりにせず、結果を厳しく確認し、改善を繰り返すことが不可欠です。

KPIの具体化
最終目標(KGI)である「売上増加」から逆算し、中間指標であるKPIを設定します。飲食店なら「広告接触後の来店数(Visit CV)」、美容室なら「新規顧客のCPA(顧客獲得単価)」、クリニックなら「新規患者の再受診率」といった具合に、自店の事業構造に直結する数字を確認しながら戦略を磨きましょう。

フリークエンシー(接触頻度)の最適化: 継続的な交通広告で「安心感」という心理的な土壌を築きつつ、スマホ広告では「来店を促す最適な接触回数(フリークエンシー)」を位置情報データから導き出します。適切な頻度で広告を見せることで、広告疲れを防ぎつつ、効果を最大化できるのです。

2.当社媒体が果たす「信頼感」という役割

位置情報データがいくら精緻であっても、広告媒体自体に信頼性がなければ、顧客の行動には繋がりません。私たちが取り扱うバス広告や駅広告、自治体広報紙などの媒体は、生活者の日常動線に深く入り込み、長期間にわたって露出することで、「安心感」と「地域への定着性」という、デジタル広告だけでは得難い付加価値を提供します。

位置情報データは、この「安心感の土台」の上に、「誰に」「いつ」「どこで」という科学的なターゲティングの力を注入する役割を担います。すなわち、オフラインの信頼性とオンラインの精密性を融合させた、次世代の地域ビジネス広告戦略の形なのです。

 

まとめ:位置情報データが未来を創る

位置情報データを活用すれば、勘や経験だけに頼らない、極めて合理的で費用対効果の高い広告戦略を組み立てることができます。飲食店、美容室、クリニック、学習塾、小売店といった地域ビジネスにとって、どの場所でどんな人に、どんなメッセージで広告を届けたらよいかが、数字として明確に見えるようになるのです。

私たちが取り扱うバス広告や駅広告、スマホ広告、自治体広報紙などの媒体は、この位置情報データと非常に相性がよく、店舗経営者や地域ビジネスの皆さまのKGI達成に向けた現実的なプランを設計することが可能です。

もし「地域のお客さまにもっと知ってもらいたい」「広告の効果をきちんと数字で把握し、KPIに直結させたい」とお考えでしたら、ぜひ一度私たちにご相談ください。

バスや電車、駅ポスターといったオフラインの信頼性の高い媒体から、位置情報データを活用した精密なデジタル広告まで、幅広い選択肢を取り揃えております。店舗経営者や地域ビジネスの皆さまのKPI達成をサポートする最適な広告戦略を、位置情報データという強力な武器を携えて、一緒に考えさせていただきます。
詳しくは 当社お問い合わせフォーム から、お気軽にご連絡ください。

 

運営者情報

運営者
株式会社キョウエイアドインターナショナル
住所
東京都千代田区内幸町2-2-3 日比谷国際ビル17階
お問い合わせ
https://kyoeiad.co.jp/contact/
電話番号
0120-609-450

関連記事