2025年11月11日

その他

信頼が企業価値を高める ― BtoBマーケティングにおける「信頼づくり」の仕組み化

BtoBビジネスにおいて、製品やサービスが選ばれる理由は価格や機能だけではありません。「この企業なら安心して任せられる」という信頼こそが、継続的な取引や紹介に繋がる最も重要な要素となります。

本記事では、BtoB企業が信頼を「再現可能な形」で築くために必要な3つの仕組み化のポイントを解説します。

(参照:「小さな会社こそ取り組むべき「仕組み」としてのマーケティング」)

 

信頼がBtoBビジネスにもたらす効果

信頼は単なる好感度ではなく、「相手が約束を守る」「品質に一貫性がある」「誠実な対応をする」といった「期待の確実性」に基づいた企業価値です。

特にBtoBビジネスでは、1件の契約単価が大きく、取引期間も長期にわたることが多いため、取引のたびに価格競争に巻き込まれるよりも、「信頼関係による選定・継続」を実現することが、営業効率と収益の両面で大きな差を生み出します。

また、信頼される企業は「紹介・共同開発・採用」など、新たなビジネスチャンスにも繋がりやすくなります。まさに信頼は、企業成長の揺るぎない土台と言えるでしょう。

 

信頼づくりを仕組み化する3つのポイント

① メッセージとブランド体験の一貫性を持たせる

信頼を得るためには、まず発信内容と行動の一貫性が不可欠です。どれだけ有益な情報を発信しても、社員の発言や行動に矛盾があれば、信頼は一瞬で崩れてしまいます。

例えば、以下のような点で矛盾がないか、確認してみましょう。

・Webサイトと営業資料でトーンや表現が統一されているか

・社員全員が、自社の強みを共通言語で語れているか

・製品紹介で「強調している価値」が、実際の導入効果と一致しているか

このような整合性の積み重ねが、「この会社は言っていることが信用できる」と感じてもらえる基盤となります。

事例:製造業A社のケース

部品製造を行うA社では、自社サイトや展示会で「技術力」を打ち出していました。しかし営業現場では「コスト対応力」を強調しており、メッセージにズレが生じていました。

そこで、会社全体で発信内容を整理し、「高精度 × コスト最適化」という新たなポジションに統一した結果、既存顧客の評価が高まり、技術ブログ経由の新規問い合わせも増加しました。

② 社会的証明をマーケティングに統合する

「当社は信頼できる企業です!」と自ら発信しても、説得力は弱くなりがちです。第三者の評価や客観的な実績を示すことで、信頼性を高めることができます。

社会的証明には、次のようなものがあります。

・導入企業のロゴ掲載、事例紹介記事

・顧客インタビューや推薦コメント

・認証取得・表彰歴・メディア掲載情報

・業界団体との協業・登壇実績

これらを定期的に発信することで、企業の信頼度は高まります。

また、日常的に顧客の声を集める仕組みを取り入れることで、継続的に社会的証明を蓄積できるようになります。

事例:ITソリューションB社のケース

B社はクラウドシステムを提供していましたが、他社との差別化が難しい状況でした。顧客インタビュー動画を制作し、「導入後の成果」を数字で見せたことで、展示会来場者のリード獲得率が大幅に向上しました。第三者の声を「語る営業資料」として再利用することで、営業現場での成果にもつながりました。

③ 顧客との関係維持をシステム化する

BtoBビジネスにおける信頼は、契約前よりも契約後に形成されます。

取引開始後のフォローや情報提供を怠ると、せっかくの関係が短期で途切れてしまいます。

信頼関係を維持するためには、顧客接点を仕組み化し、関係を見える化することが重要です。

たとえば、次のような取り組みが効果的です。

・定期的なニュースレターや顧客限定セミナー

・導入後のフォローアップや改善提案

・MAツール・CRMを活用したフォローアップ設計

このような「顧客フォローの自動化」は、担当者への依存を減らしつつ、企業としての誠実さを継続的に示す手段にもなります。

 

成功事例から学ぶ信頼づくり

ケース1|産業機器メーカー:技術ブログと展示会フォローの連携

ある産業機器メーカーでは、技術担当者による専門性の高い技術ブログを運用しています。展示会で名刺交換した相手に対し、関心分野に応じたブログ記事を自動で送付しています。

これにより営業担当者がアプローチする前に、「技術的に信頼できる企業」という印象を形成することに成功しました。

結果として、展示会後の商談化率は従来の1.5倍に向上しました。「技術と誠実さ」を見せることが、最大の営業支援になった事例です。

ケース2|IT企業:顧客成功ストーリーを動画で可視化

ある中堅IT企業では、顧客インタビュー動画を制作し、導入の背景・課題・成果をストーリーとして公開しています。

「導入して本当に成果が出た」というリアルな声が同業他社への信頼形成に繋がり、動画を見た企業からの直接問い合わせが前年比 2倍に増加しました。

この取り組みでは、社内で「顧客事例を定期発信する仕組み」を構築しています。YouTubeチャンネルにアップロードした1本の成功事例ストーリー動画を「信頼資産」として、メルマガ、セミナーなど様々な局面で繰り返し活用しているのがポイントです。

まとめ ― 信頼は再現できる「仕組み」で育てる

BtoB企業における信頼形成は、ともすれば担当者の個人スキルに依存しがちです。しかし、仕組み化によって企業として信頼される状態を作り上げることができます。

・一貫したブランド体験を設計する

・社会的証明を体系的に蓄積する

・関係維持を仕組みで継続する

この3つを整えることが、「信頼で選ばれる企業」になるためのマーケティングの基盤となります。

 

OOH交通広告基本ガイド

運営者情報

運営者
株式会社キョウエイアドインターナショナル
住所
東京都千代田区内幸町2-2-3 日比谷国際ビル17階
お問い合わせ
https://kyoeiad.co.jp/contact/
電話番号
0120-609-450

関連記事